GOURMET

GOURMET

どれを選ぶ?ニュージーランドのスーパーでゲットできるソフトドリンク!

知る人ぞ知るニュージーランドのコンブチャ健康ドリンクとして親しまれている「コンブチャ」は、日本の「昆布茶」とは全く別物。発酵のもととなるスコビー菌と少しの砂糖とお茶から作られる発酵飲料(日本では紅茶キノコと呼ばれていたことも)。乳酸菌、酢酸...
GOURMET

Vol.029 名残りの夏野菜・茄子

茄子 Eggplant夏野菜の代表格でもある茄子は、体を冷やす効果があると言われていますが・・・。茄子には利尿効果のある「カリウム」が多く含まれます。尿が排出される時、体の熱も奪うので体の内側にこもった熱を排出する効果があり、またカリウムは...
GOURMET

Vol.028 時短料理の強い味方、八方美人な夏野菜!ズッキーニ

ズッキーニ zucchiniはコージェット courgetteフランス語ではコージェットですが、イギリス英語でも同様です。ニュージーランドでは両方の名前で呼ばれていますが、皆さんはどちらの名前をお使いでしょうか。「切りやすい、短時間で煮える...
GOURMET

Vol.027 暑い日のおやつに食べたい涼菓、フルーツたっぷりの牛乳羹

イチゴ Strawberry日ごとに強くなる日差しの下、サマーフルーツが次々と旬を迎える季節になりました。特に12月はストロベリー・ブルーベリーなどベリー系の果物が豊富に出揃う時期。太陽と大地の恵みを得た美味しい果実をたっぷり味わいましょう...
GOURMET

どれを選ぶ?ニュージーランドのスーパーで手に入るお米たち

お米の種類に合わせて美味しく食べようピラフやチャーハンなら大丈夫!パラパラ炒飯が簡単にできる。粒どうしがくっつかず、パラっと軽い炊き上がりのお米。ジャスミンライス(主な生産国タイ)バスマティライス(主な生産国インド、パキスタン)共にインディ...
GOURMET

ニュージーランドで米作り〜櫻井さんの思いを繋ぐ人々

ニュージーランド、カイワカで米を栽培していた日本人が櫻井美政さん。30年以上にわたって実験ハウスを記録し、分析してきたそうです。稲の多年草栽培を実験し、田植えをしなくて済むように、あまり労力をかけずに持続可能な栽培、つまりサスティナブルに米...
GOURMET

お米と健康〜最新研究でわかったお米の力

脳 にはたらく米食が小児の脳細胞の成長と認知機能に与える良い影響が期待される脳の栄養となる糖質を米が効果的に供給します。神経細胞『ニューロン』を活性化させることがわかってきました。米食は、低GI、低脂質で脳細胞の成長を助けます。米食中心の子...
GOURMET

ニュージーランドでも上手に炊いて美味しく食べよう!お米のプロが教えるお米の炊き方

日本人にとって主食の米お米について知ってますか?籾(もみ)田んぼでできたお米は黄色い殻に包まれていて、この殻つきのお米のこと。玄米(げんまい)籾すり(籾の殻を取り除くこと)で取り出したお米のこと。玄米はぬか層に包まれている。白米(はくまい)...
GOURMET

New Zealand Wine Life vol.04 ニュージーランドのスーパーで気軽に買える!いつものワイン

自分好みのワインを見つけるには?美味しいと感じるワインに出会ったら言語化してみましょう。感想が「美味しかった」だけの時より、うんと記憶に残りやすく、好みのワインの共通項に気づきやすくなります。それをもとに遠慮なくプロに頼るのも一つ。とはいえ...
GOURMET

Vol.026 新鮮だからこそ時短料理がいい!グリーンアスパラガス

空を目指して一直線にスクスクと育っているグリーンアスパラガスをポキッと折り、そのままガブリ!正に春の味!甘味が口いっぱいに広がり感動したことがあります。アスパラガスの学名は、Asparagus officinalis L。アスパラガス(As...
GOURMET

Vol.025 葉にんじんの自家製ふりかけ

初夏の葉にんじん Carrot greens捨てるにはもったいない、栄養満点の葉!年間を通して身近な食材のにんじん、春夏に収穫されるものはシャキシャキしたみずみずしい食感と甘さが特徴ですが、葉はさらに優れもの。βカロチン、ビタミンE、B1、...
GOURMET

意外と簡単!? ニュジーランドで野菜作り 鍋の材料は自分で育てよう!

畑と言っても、小さなものですよ。それぞれ少しずつ育てているので、多品種が可能です。僕は自然農法(ただ、ズボラなだけとも言える)で、耕しもせず、肥料も撒かず、雑草もあまり抜かず、もちろん農薬も使わず適当にやっています。それでも育つことが、すご...
タイトルとURLをコピーしました