GOURMET New Zealand Wine Life vol.05 ニュージーランドワインとお料理のペアリング これまでに記憶に残るワインとお料理のペアリングはありますか?ベストマッチとまではいかなくても、ワインを飲んだら味が変わった!そんな経験はあるのではないでしょうか。ワインもお料理もそれぞれに美味しいけれど、相乗効果が得られれば楽しみは深まりま... 27.02.2025 GOURMET
GOURMET ニュージーランドの料理本Edmondsのレシピ参照ー自宅でパン作りに挑戦! ニュージーランドで長く愛されている家庭料理本といえば、Edmonds Cookery Book。どの家庭にも1冊はあるといわれるベスト&ロングセラーブックだ。小麦粉やベーキングパウダーを扱う食品メーカーのEdmondsが発行しているだけに、... 20.02.2025 GOURMET
GOURMET 日本のパンの歴史ーニュージーランドで堪能できる日本のパン屋さんもご紹介! 今から8000~6000年前の古代メソポタミアで生まれたといわれるパン。現在は日本でも当たり前のように食べられているが、どのように伝わり、発展していったのか紹介しよう。パンの伝来は戦国時代日本へパンが伝来したのは1543年。種子島に漂着した... 19.02.2025 AREA GUIDEGOURMET
GOURMET おいしいパンが食べたい!ニュージーランドで食べられる世界のパン図鑑 ニュージーランドで食べられる世界のパン図鑑主食としても軽食やおやつとしても広く親しまれているパン。その背景と魅力を深掘りしてみよう。英国イングリッシュマフィンEnglish Muffin酵母で発酵させてつくる丸くてフラットなパン。表面にコー... 18.02.2025 GOURMET
GOURMET どれを選ぶ?ニュージーランドのスーパーでゲットできるソフトドリンク! 知る人ぞ知るニュージーランドのコンブチャ健康ドリンクとして親しまれている「コンブチャ」は、日本の「昆布茶」とは全く別物。発酵のもととなるスコビー菌と少しの砂糖とお茶から作られる発酵飲料(日本では紅茶キノコと呼ばれていたことも)。乳酸菌、酢酸... 13.02.2025 GOURMET
GOURMET Vol.029 名残りの夏野菜・茄子 茄子 Eggplant夏野菜の代表格でもある茄子は、体を冷やす効果があると言われていますが・・・。茄子には利尿効果のある「カリウム」が多く含まれます。尿が排出される時、体の熱も奪うので体の内側にこもった熱を排出する効果があり、またカリウムは... 10.02.2025 GOURMET
GOURMET Vol.028 時短料理の強い味方、八方美人な夏野菜!ズッキーニ ズッキーニ zucchiniはコージェット courgetteフランス語ではコージェットですが、イギリス英語でも同様です。ニュージーランドでは両方の名前で呼ばれていますが、皆さんはどちらの名前をお使いでしょうか。「切りやすい、短時間で煮える... 10.01.2025 GOURMET
GOURMET Vol.027 暑い日のおやつに食べたい涼菓、フルーツたっぷりの牛乳羹 イチゴ Strawberry日ごとに強くなる日差しの下、サマーフルーツが次々と旬を迎える季節になりました。特に12月はストロベリー・ブルーベリーなどベリー系の果物が豊富に出揃う時期。太陽と大地の恵みを得た美味しい果実をたっぷり味わいましょう... 16.12.2024 GOURMET
GOURMET どれを選ぶ?ニュージーランドのスーパーで手に入るお米たち お米の種類に合わせて美味しく食べようピラフやチャーハンなら大丈夫!パラパラ炒飯が簡単にできる。粒どうしがくっつかず、パラっと軽い炊き上がりのお米。ジャスミンライス(主な生産国タイ)バスマティライス(主な生産国インド、パキスタン)共にインディ... 12.12.2024 GOURMET
GOURMET ニュージーランドで米作り〜櫻井さんの思いを繋ぐ人々 ニュージーランド、カイワカで米を栽培していた日本人が櫻井美政さん。30年以上にわたって実験ハウスを記録し、分析してきたそうです。稲の多年草栽培を実験し、田植えをしなくて済むように、あまり労力をかけずに持続可能な栽培、つまりサスティナブルに米... 02.12.2024 GOURMET
GOURMET お米と健康〜最新研究でわかったお米の力 脳 にはたらく米食が小児の脳細胞の成長と認知機能に与える良い影響が期待される脳の栄養となる糖質を米が効果的に供給します。神経細胞『ニューロン』を活性化させることがわかってきました。米食は、低GI、低脂質で脳細胞の成長を助けます。米食中心の子... 28.11.2024 GOURMET
GOURMET ニュージーランドでも上手に炊いて美味しく食べよう!お米のプロが教えるお米の炊き方 日本人にとって主食の米お米について知ってますか?籾(もみ)田んぼでできたお米は黄色い殻に包まれていて、この殻つきのお米のこと。玄米(げんまい)籾すり(籾の殻を取り除くこと)で取り出したお米のこと。玄米はぬか層に包まれている。白米(はくまい)... 26.11.2024 GOURMET