GOURMET

GOURMET

Vol.003 干しマッシュルームのオリーブオイル漬け

[夏の日差しを味方に干し野菜作り] 夏だからこそ!挑戦して頂きたいのが干し野菜作りです。野菜を切って干すと短時間で野菜の水分を飛ばすことができ、いつもと違う「食感+うま味」を手軽にお楽しみいただけます。
GOURMET

夏のクリスマスの美味しい話 Kiwi Xmas with Sweets!

南半球に位置するニュージーランドでは、クリスマスといえば夏休み中の行事! 12月は初夏のような気候で、雨季が終わり晴れる日も増え、学校では水泳の授業が開かれています。 ヨーロッパからの風習や食事などの文化をセトラーたちが運びながらも、 南半球という地理的な面も影響し、ニュージーランドのクリスマスはユニークなものとなっています。 今回は、そんなニュージーランドで過ごす夏のクリスマスと、 みんなが楽しみにしているイベントを彩るスイーツをご紹介します。
GOURMET

Good Kiwi Tucker! vol.199 あなたはナニ活派!?おしゃれなお茶の時間の今

ナニ活してます!?ヌン活
GOURMET

Vol.002 アスパラガスのすり流し

初夏を味わうアスパラガス初夏の代表的な野菜であるアスパラガスは、アスパラギン酸・βカロテン・葉酸・ビタミンCなどを含む栄養の豊富な茎部分が食用となった食物です。穂先が締まっているもの・切り口のみずみずしいものを選び、新鮮なうちに使いましょう。
GOURMET

Good Kiwi Tucker! vol.198 お肉じゃないお肉⁉︎ ザ・フードショーで見つけたもの!

2022年10月号掲載2年ぶりにクライストチャーチで開催されたザ・フードショーに出かけてみた。アリーナにびっしり出店されたニュージーランドの食品会社のブースを巡り、試食ができるものはバンバンお試し!もともと好きなものはつい味見をしちゃうし、...
GOURMET

Vol.001 NZかぼちゃで作るパンプキンスープ

2022年10月号掲載かぼちゃ Pumpkin魔法のかぼちゃ効果北半球ではかぼちゃは実りの秋の象徴ですが、温暖なニュージーランドでは年間を通して収穫されています。かぼちゃの主な栄養素は、炭水化物(糖質と食物繊維)、βカロテン、ビタミンC、ビ...
GOURMET

ニュージーランドで出会える野菜や果物・カボチャ

ニュージーランドのスーパーマーケットに行くと並んでいる、日本では見かけない野菜たち。そんな「これってなに!?」という野菜たちの選び方や美味しい食べ方をご紹介します。
GOURMET

ニュージーランドの野菜を知る、味わう

全般的に気候が温暖で豊かな自然に恵まれているニュージーランドは農業大国。毎日を健康に過ごすために必要不可欠な野菜。毎日の食事でビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を摂取するには、1 日あたり350g以上の野菜を食べることが推奨されています。ニュージーランドの大自然で育つ野菜を知り、食生活を見直してみましょう。
GOURMET

Good Kiwi Tucker! vol.197 卵とニワトリとわたし 幸せな生き方って大切⁉︎

2022年9月号掲載大好きな卵の値段が、じわりじわりと上がっていくのがつらい。というか、もうずいぶん前から卵のパックを手に取るたび「ニュージーランドって、卵が高い国だなぁ」と感じていて、納得がいかなかった。日本で育ったわたしにとって、卵とは...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.14 名残りの旬を味わう、春先の芽キャベツ

2022年9月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Brussels Sprouts名残りの旬を味わう、春先の芽キャベツ今こそ食べ頃の冬野菜5月から10月までの半年近く、市場で...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.13 春に向かいスッキリ爽やかに、大根

2022年8月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Daikon春に向かいスッキリ爽やかに、大根春は肝臓を鍛えるチャンス冬の天気の関係で、こんなことはありませんか?「冬眠モード...
GOURMET

Good Kiwi Tucker! vol.196 子どもっぽいけど大人も叫ぶ⁉︎ チーゼルズに寄せる思い!

2022年8月号掲載自分でも子どもっぽいと思うけれど、ごくたまに袋入りのスナック菓子を買ってしまう。わたしはお酒は飲まないから、ビールのお供というわけでもない。ただ買い物に行った時に「そういえばおやつがないなぁ」と思ったら、まずはポテトチッ...
タイトルとURLをコピーしました