GOURMET Vol.025 葉にんじんの自家製ふりかけ 初夏の葉にんじん Carrot greens捨てるにはもったいない、栄養満点の葉!年間を通して身近な食材のにんじん、春夏に収穫されるものはシャキシャキしたみずみずしい食感と甘さが特徴ですが、葉はさらに優れもの。βカロチン、ビタミンE、B1、... 29.10.2024 GOURMET
LIFESTYLE ニュージーランドでは、車は生活の必需品!!面倒なトラブルが起きる前に気を付けたいこと タイヤのチェックニュージーランドの冬は日本と違って雨が多く、路面が濡れていると滑りやすいため注意が必要です。タイヤの溝も大切ですが、経年劣化によるゴムのひび割れや、硬化にも注意しましょう。 日本では冬になるとスタッドレスタイヤに交換する方が... 24.10.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE ペット先進国ニュージーランドの動物愛護団体SPCAとは Companion Animals in New Zealand 2020の調査によると、ニュージーランドでペットを飼っている世帯は全体の3分の2を占めており動物愛護の先進国として知られています。この国では、保護動物団体、もしくはブリーダー... 23.10.2024 LIFESTYLE
BUSINESS 銀行金利6%、12年で資産倍増!ニュージーランド高金利運用の魅力と戦略 72の法則による資産運用の重要性資産運用を考える際、金利の影響を理解することが重要です。ここで役立つのが「72の法則」です。これは、一定の年利で投資がどれだけの期間で倍になるかを簡単に計算するためのツールです。具体的には、「72」を年利で割... 21.10.2024 BUSINESS
LIFESTYLE ニュージーランドのメリノウールの魅力 ー ZQ merino ニュージーランドのイメージの一つである羊。羊といっても世界には3,000種以上の種類の羊がいる。なかでもメリノ種は最も細い羊毛を産する羊。その魅力と、ニュージーランドの羊毛産業について、メリノウールのインナーウェアブランド「YARN」のディ... 18.10.2024 LIFESTYLE
BUSINESS 【歯科技工士】日本から遠隔での就職活動でジョブオファーを獲得!成功のカギと実践的アドバイス- Shinさん 歯科技工士として日本で働きながら、いつか海外で働く日を夢見て、ヨーロッパへ履歴書を送っていたShinさん。履歴書はヨーロッパを超えて他国にわたり、ニュージーランドの歯科技工所からジョブオファーを手に入れた。日本からの遠隔での就職活動でジョブ... 16.10.2024 BUSINESS
AREA GUIDE 一度は訪れたい!マウントクック&レイクテカポ THE ニュージーランドの風景が広がる世界へようこそニュージーランド旅行を夢見る人に絶対に一度は訪れて欲しいのがココ!マウントクック、レイクテカポを有するマッケンジー地区。美しい山脈、どこまでも続くのどかな草原、青い空、爽やかな風、のんびり... 15.10.2024 AREA GUIDE
Monthly 2024年10月のカウンシルニュース Aucklandワイタケレごみ処理中継施設でタイヤの無料リサイクルを開始タイヤワイズ(Tyrewise)という新しい製品管理制度が全国的に始まり、オークランドでも古いタイヤを無料で処分できるようになった。ヘンダーソンにあるワイタケレごみ処理... 14.10.2024 Monthly
Monthly 2024年10月〜のイベント・映画情報 EVENTAuckland 10/2, 3, 4, 9, 10, 11Night at Auckland Museum: Time Warp!要望に応えて再登場!タイムトラベラーのドクター・ウェンと一緒に、歴史を巡る壮大な旅に出かけよう。懐... 09.10.2024 Monthly
LIFESTYLE プロが選ぶ ニュージーランドのおすすめスキンケア商品 冬は気温も下がり空気が乾燥します。室内では暖房器具により、さらに乾くため、お肌の水分は奪われやすくなります。乾燥した肌は、バリア機能が低下しやすく肌状態が敏感になります。乾燥や肌荒れの予防として、いつも以上に保湿ケアにフォーカスしましょう!... 08.10.2024 LIFESTYLE
NZ NEWS ニュージーランドニュース「ニュージーランドの観光客への入国税大幅引き上げ」ほか ニュージーランド現地から気になるニュースを日本語でお届け!● 若者と女性が大躍進● 残るクリス、去るリトル● 来訪者コロナ前の7割に● ごみ分別2割以上不徹底 04.10.2024 NZ NEWS
GOURMET 意外と簡単!? ニュジーランドで野菜作り 鍋の材料は自分で育てよう! 畑と言っても、小さなものですよ。それぞれ少しずつ育てているので、多品種が可能です。僕は自然農法(ただ、ズボラなだけとも言える)で、耕しもせず、肥料も撒かず、雑草もあまり抜かず、もちろん農薬も使わず適当にやっています。それでも育つことが、すご... 03.10.2024 GOURMET