【食品安全局より、ベイ・オブ・プレンティにおける貝類の毒素に関する警告】

ニュージーランド食品安全局(New Zealand Food Safety, 以下NZFS)は、ファカタネ(Whakatane)からマウント・マウンガヌイ(Mount Maunganui)にかけてのベイ・オブ・プレンティ(Bay of Plenty)沿岸で採取された貝類に麻痺性貝毒が検出されたため、同地域での貝類の採取・摂取を控えるよう警告しています。

対象となる貝類は、ムール貝(mussel)、カキ(oyster)、トゥアトゥア(tuatua)、ピピ(pipi)、トヘロア(toheroa)、コックル貝(cockle)、ホタテ(scallop)、ププ(pūpū)、クックス・ターバン(Cook’s turban)です。ウニ(kina, sea urchin)は安全とされています。パウア(pāua)、カニ(crab)、イセエビ(crayfish)は内臓を除去すれば安全とされています。魚は影響ないとされていますが、内臓(特に肝臓)を取り除くことが推奨されています。

症状は、摂取後10分〜3時間以内に以下のような症状が現れます。
●口や手足のしびれ
●呼吸困難
●めまい、頭痛
●吐き気
●下痢
●重篤な場合は、麻痺・呼吸不全・死亡

貝類の毒は、加熱しても除去されません。現在まで健康被害の報告はありませんが、異常があればすぐに医療機関へご相談ください。NZFSは今後も監視を続け、状況が変わり次第公表する予定です。詳細はこちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました