LIFESTYLE和洋で様々、菊を楽しもう 日本の秋を代表する花、菊。遣唐使の時代に中国から日本へ渡来した歴史の古い高貴な花だ。さて、秋も深まる5月。ニュージーランドでも菊の花を多く見かける。英語だとクリサンスマム、短縮してマムと呼ばれる。こちらで見かけるのは半球状にビッシリ花を咲か...22.05.2023LIFESTYLE
LIFESTYLEさて、ポピーは何色? ポピーは何色? きっとニュージーランドの人は赤と言うだろう。今月25日はアンザックデー。赤いポピーはこの日の象徴なのは周知の事。ポピーには、実は色々な種類があるってご存知? この国でポピーといえば、赤色のコモンポピーになる。草丈は30〜60...25.04.2023LIFESTYLE
LIFESTYLE悩ましい秋?! ガーデニングは1年を通して楽しめるけれども、良いシーズンってやつがある。寒すぎず、暑すぎない気温の安定した心地よい季節。そう、春と秋は、種蒔き、植え付け、植え替え、株分けなど、根っこを動かすのに、リスクが少ない時期。何故って?温度があるから...23.03.2023LIFESTYLE
LIFESTYLE増やす楽しみ、クローン栽培!? クローン〇〇って聞くと、何を思い浮かべる?繁殖方法の1つで、体の一部を利用して、同じ遺伝子セット(ゲノム)の新しい個体を作る事。羊や牛のクローンが作られて、議論になったのは記憶に新しい。でも、ちょっと倫理的にこの話題は…と思った人。実は植物...17.02.2023LIFESTYLE
LIFESTYLE刈った草は取るか敷くか? 新しい年の始まり。ジリジリ照らす太陽と、乾いた大地。私の住むクライストチャーチでは、市内周辺の牧草地や丘は草が枯れて茶色の景色になる。こちらに住んで驚いた事の1つに、草刈りをしない家に対するクレーム内容がある。草ボーボーの家があったら、日本...18.01.2023LIFESTYLE
LIFESTYLEクリスマスリリーのように… 2022年12月号掲載早いもので年の瀬。皆様の家ではクリスマスの飾り付け準備を始めた頃かしら?クリスマスを象徴する花といえば、真っ赤な花が特徴のポフツカワやラタの木と言う人もいるだろうけれど、クリスマスリリーも忘れちゃいけない。こちらでクリ...22.12.2022LIFESTYLE
LIFESTYLE観察と失敗は宝なり!? 2022年11月号掲載よくどうやってガーデニングの勉強をしたの?って聞かれる。まず植物の名前が難しく、呼び名がいくつもある。さらに性質が複雑すぎて覚えられない。太陽が大好きな植物もいれば、木陰が好きな植物もいる。温度が高いのが好きだけど、暑...24.11.2022LIFESTYLE
LIFESTYLEレイバーウイークエンドは何植える? 2022年10月号掲載日本ではゴールデンウイークが春夏野菜や夏に楽しむ花の植え付け指標だった。連休にどこ行くって話はさておき、何を植えるかってことばかり考えていた。ここニュージーランドではレイバーウイークエンドが同じ扱い。なぜって?それは、...19.10.2022LIFESTYLE
LIFESTYLE春、さてあなたは何する⁉ 2022年9月号掲載プラムの花が咲き始め、マルハナバチ(Bumble bee)がせわしなく花から花へと飛び回り、どこかの公園で桜が咲き始めたなんて話を聞くようになると、いよいよ春がやってきたなと感じる。ガーデニング大好き人間にとって、春は何...27.09.2022LIFESTYLE
LIFESTYLE椿を見て、何を思う⁉ 2022年8月号掲載椿は日本や中国などアジア原産の樹木で、古くは万葉集にも登場した馴染みの深い花の1つ。これからの季節、ニュージーランドのあちこちで、この花が咲き始める。園芸店でも色々な品種が売られている。日本では、古い屋敷のお庭で見たり、...15.08.2022LIFESTYLE
LIFESTYLE冬のお庭、案外華やかだし忙しい⁉ 2022年7月号掲載冬のお庭はなんだか寂しげ。けれど夏とは違った表情を見せる植物に注目すると、いろいろあって楽しい。例えば、コプロスマ。中でも“PacificSunset”や“Fire Burst”の燃えるような綺麗な赤色、“Midnigh...19.07.2022LIFESTYLE
LIFESTYLEシクラメンを見て、何を思う? 2022年6月号掲載物や人の印象ってどうやって決まる? 「人は見た目が9割」なんて本があったけど、花の場合、私たちが勝手につけた名前が、印象づけに大きく影響していると思わずにいられない。例えばシザンサス。別名「貧乏人の蘭」と呼ばれる。なぜも...29.06.2022LIFESTYLE