花と野菜と庭と

LIFESTYLE

採掘者のレタス?

以前からどうにも名前が分からない雑草の名前をようやく突き止めた。しかもどうやら食べられるらしい。その名もマイナーズレタス“Miner's lettuce”。我が家の庭の少し日陰の湿った場所にたくさん生えている。以前どこかで見かけた時から名前...
LIFESTYLE

ガーデンミニマリズム?!

日本を発つ時に多くの物を断捨離してきた私にとって、なるべく物を増やさずよりシンプルにミニマムに暮らすと言うのが人生のテーマになっている。ガーデニング道具も然りで、併用やミニマムを心がけてきた。でも、やりすぎはいけないと、ここ最近実感している...
LIFESTYLE

林床のスプリング・エフェメラル

春の到来!そろそろあの春色カーペットがいい感じになっているかな?私の頭によぎるのは、クライストチャーチのカンタベリー大学、キャンパス内のガーデン。そこには美しい林床ガーデンがある。青紫色のシラー、別名ブルーベルとも呼ばれるこの花が、落葉樹の...
LIFESTYLE

美しい花にはトゲ?それとも毒?

8月といえば、冬の最後の月。と言いたいところだが、すでにあちこちで春の兆しを感じずにはいられない。川沿いの黄色いスイセンや白のスノードロップスたちがこれでもかと言うくらいに咲き乱れ、寒々しい落葉した木々の足元には白やライムグリーン、赤紫、シ...
LIFESTYLE

冬のハウスプランツ

お部屋の中に少しあるだけで、ぐんと雰囲気の良い空間を作ることができる観葉植物。こちらではハウスプランツ、日本だとインドアプランツと呼ばれて不動の人気を誇っているのはご存知の通り。さてこれらの植物、春から秋の成長期と、冬の辛抱期で水やり方法は...
LIFESTYLE

驚きのニュージーランドフラックス

日本でよく扱っていた植物が実はニュージーランド出身だったのを、この国に来て知ったものがある。皆さんお馴染みニュージーランドフラックスがそれだ。まず自生種だけあり、園芸店で取り扱っている品種量の多さに驚いた。色、丈、葉の大きさなど、日本でこん...
LIFESTYLE

和洋で様々、菊を楽しもう

日本の秋を代表する花、菊。遣唐使の時代に中国から日本へ渡来した歴史の古い高貴な花だ。さて、秋も深まる5月。ニュージーランドでも菊の花を多く見かける。英語だとクリサンスマム、短縮してマムと呼ばれる。こちらで見かけるのは半球状にビッシリ花を咲か...
LIFESTYLE

さて、ポピーは何色?

ポピーは何色? きっとニュージーランドの人は赤と言うだろう。今月25日はアンザックデー。赤いポピーはこの日の象徴なのは周知の事。ポピーには、実は色々な種類があるってご存知? この国でポピーといえば、赤色のコモンポピーになる。草丈は30〜60...
LIFESTYLE

悩ましい秋?!

ガーデニングは1年を通して楽しめるけれども、良いシーズンってやつがある。寒すぎず、暑すぎない気温の安定した心地よい季節。そう、春と秋は、種蒔き、植え付け、植え替え、株分けなど、根っこを動かすのに、リスクが少ない時期。何故って?温度があるから...
LIFESTYLE

増やす楽しみ、クローン栽培!?

クローン〇〇って聞くと、何を思い浮かべる?繁殖方法の1つで、体の一部を利用して、同じ遺伝子セット(ゲノム)の新しい個体を作る事。羊や牛のクローンが作られて、議論になったのは記憶に新しい。でも、ちょっと倫理的にこの話題は…と思った人。実は植物...
LIFESTYLE

刈った草は取るか敷くか?

新しい年の始まり。ジリジリ照らす太陽と、乾いた大地。私の住むクライストチャーチでは、市内周辺の牧草地や丘は草が枯れて茶色の景色になる。こちらに住んで驚いた事の1つに、草刈りをしない家に対するクレーム内容がある。草ボーボーの家があったら、日本...
LIFESTYLE

クリスマスリリーのように…

2022年12月号掲載早いもので年の瀬。皆様の家ではクリスマスの飾り付け準備を始めた頃かしら?クリスマスを象徴する花といえば、真っ赤な花が特徴のポフツカワやラタの木と言う人もいるだろうけれど、クリスマスリリーも忘れちゃいけない。こちらでクリ...