LIFESTYLE 渋かっこいい秋 秋も深まってきた今日この頃。春や夏のように雑草がぐんぐん伸びる時期ではないものの、なんだか庭仕事が忙しい。というのも、今が春から咲く球根植物の植え付けベストシーズン。別に植えなくてもいいのだが、水仙やチューリップ、ムスカリやスノードロップな... 20.05.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 家庭内暴力に悩んでいませんか? 家庭内暴力とそれに起因する被害は、ニュージーランド国内の非常に多くの家族に影響を与え、悲惨な結果をもたらしています。 家庭内暴力を予防し、有効な対応をとることは、地域社会の福祉と安全を向上させる最善の手段であり、我々全員に果たすべき役割があ... 15.05.2024 LIFESTYLE
IMMIGRATION ニュージーランドでセカンドライフ:のびのび移住選択ガイド 第二の人生を始める準備はできていますか?家族と再会したい、新しい場所で新しいスタートを切りたい・・・今回の記事では短期間の旅行から移住まで、ニュージーランドで充実した定年後を考えるためのオプションをご紹介します。1.ペアレント(親)リタイア... 07.05.2024 IMMIGRATIONLIFESTYLE
LIFESTYLE ニュージーランドの保護猫事情〜保護猫カフェ「ネコ・ネル」の開業・移転奮闘記 完結編 vol.4~完結篇~前回の記事から2年近く経ちましたが、保護猫カフェ「ネコ・ネル」は、2023年12月から新店舗で営業しております!でも、この2年間もいろいろな障害や問題がありました。順を追ってお話ししましょう!クラウドファンディングは大成... 22.04.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE リンゴの無農薬栽培ひと工夫 ニュージーランドに来て驚いた事の一つに、果樹栽培の病害虫が日本に比べて少ない事があげられる。特に私の住むクライストチャーチは冷涼な気候のせいか、あまり大した苦労も無しに無農薬でリンゴや洋梨、桃やプラムなどがゴロゴロできる。日本でそれらの果樹... 10.04.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 外出の際の安全確認について 4月は日本において新しい年度がスタートする月です。皆さんの中にも新しい生活が始まった方が少なくないのではないのでしょうか。新生活が始まると、新しい交友関係で外出等も多くなります。ニュージーランドは、住むにも旅行するにも比較的安全で平和な国で... 05.04.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 山形県置賜総合支庁から研修でいらしていた安部優佑さんにお話を伺いました! 山形県置賜総合支庁で観光振興を担当されている安部優佑さん。山形の観光施策に反映できるような調査を目的にオークランドに語学学校に通いながら2週間滞在されていました。観光産業連盟(TIA)の調査によると、国内の雇用の11%以上を観光業が占めるニ... 27.03.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 一年草扱いって? 植物はそのライフサイクルによって、一年草、二年草、多年草に分けられます。1年で発芽、成長、開花、種をつけて枯れるのが一年草。種を蒔いたその年は発芽、成長し、年を超えて2年目に開花、種をつけて枯れるのが二年草。そして、数年にわたって生育、何度... 25.03.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE アルコールの法律と罰則 ニュージーランドでは、過剰かつ不適切なアルコール摂取が社会的損害の大きな原因となっています。ニュージーランドではアルコールが最も一般的な娯楽用薬物であり、警察の公務のかなりの部分がアルコール関連の事件に関係しています。 これには、暴力犯罪、... 15.03.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 雑草とかレアとか?! 「雑草という名の草はない」って名言があるけれど、NZで庭仕事をしていると常々、この言葉を痛感する。だってあちこちに咲くオダマキはいわゆる雑草扱いだし、夏に紫の花を咲かせるアガパンサスも外来危険植物として嫌われている。日本で庭に勝手にオダマキ... 09.02.2024 LIFESTYLE
LIFESTYLE 路上の安全を守るためには ニュージーランド警察は路上での死亡や被害を減らすことに尽力しており、関係機関と連携して交通安全に取り組んでいます。路上の安全を守るためには、皆様の協力も不可欠です。ニュージーランドの交通ルールは左車線走行の右ハンドルで、日本と同じように見え... 05.02.2024 LIFESTYLE
IMMIGRATION 新年のごあいさつ ー 茶道・柔道・いけばな・合気道 NZJS 茶道部・アオテア会新年おめでとうございます。19歳のときに留学生として初めて日本のお正月を経験しました。ホームステイ先の家族のお陰で、お屠蘇をはじめ、おせち、初詣など、本格的なお正月を楽しめました。社会人として日本に戻ったら、茶道... 25.01.2024 IMMIGRATIONLIFESTYLE