料理の味がグッと変わるスパイス。実は、ニュージーランドでも日本のスパイスが手に入るんです!ピリッと辛い一味、爽やかな柚子こしょう、香り豊かな七味… ひとふりで和の風味が楽しめるものばかり。いつもの料理にちょっと足して、新しいおいしさを発見してみませんか?
ニュージーランドでも手に入る!
日本のスパイスで味変しよう

山椒/Sansho
Japanese pepper
しびれるような刺激的な辛みと爽やかな香りが特徴のスパイス。完熟した果皮を乾燥させた粉山椒が一般的で、鰻の蒲焼きの薬味として有名。若葉(木の芽)や青い実(青山椒)も料理の風味づけに使われる。

柚子コショウ/Yuzu Kosho
Spicy citrus paste
柚子の爽やかな香りと唐辛子の辛みが特徴の和風スパイス。すりつぶした柚子と生唐辛子、塩を混ぜて作られる。九州地方では唐辛子を「こしょう」と呼ぶことからこの名前が付いた。

七味唐辛子/Nanami Togarashi
日本を代表するミックススパイス。一般的に、辛みの強い2種(唐辛子、山椒)と香りの良い5種(陳皮、青のり、ごま、麻の実、けしの実)をブレンド。ゆずやしょうがを加えたものもある。
海外では「七味(しちみ)」が「一味(いちみ)」と聞き間違えられやすいため、「ななみ(Nanami)」という名前で販売されることがある。また、一部の国では、麻の実、けしの実が規制対象となっているため、代わりに「白ごま」「しょうが」に。
※陳皮 みかんの皮を乾燥させて漢方薬やスパイスに使われる

一味/Ichimi Togarashi
純粋な唐辛子の風味と辛みが際立つスパイス。乾燥した唐辛子をそのまま粉末にしており、料理にシンプルながら深い辛味を加えることができる。
一味は江戸時代に初めて輸入された唐辛子の風味を活かし、伝統の辛味として親しまれてきた。

わさび/Wasabi
鮮やかな緑色と独特な香り、ピリッとした刺激が魅力のスパイス。すりおろした生わさびは、寿司や刺身の風味を一層引き立てる。日本特有の香辛料で、鼻に抜ける独特の辛味と爽やかな香りが特徴。
わさびには抗菌作用があり、古来より魚の生臭さを抑える効果が評価されてきた。

和風からし/Japanese-style Mustard
穏やかな辛みと独自の香りが特徴の和の調味料。伝統的な製法で粉末を練り上げ、まろやかで優しい辛味が料理にアクセントを与える。
和風からしは保存性にも優れ、かつては食材の風味保持や腐敗防止にも利用されていたと言われる。

おかずラー油/Crispy Chili Oil
カリカリ食感と旨みが特徴の特製ラー油。唐辛子オイルにフライドガーリック、アーモンド、チリペーストを加えた、辛すぎない万能調味料。鶏肉、寿司、パスタ、サラダ、麺類、豆腐など幅広い料理に合う。

カレー粉/Japanese Curry Powder
辛すぎず、まろやかな風味と深みのあるスパイスブレンドが特徴。ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリークなど数十種類のスパイスを独自に調合し、日本独特の甘みとコクを生み出している。欧風カレーの影響を受けつつも、日本の料理文化に合わせて進化を遂げた。
日本のカレー粉は明治時代にイギリス経由で伝わり、現在の家庭料理やカレールウの基礎となった。
日本のスパイスを使った簡単アイデア

さんしょうのクリームパスタ
生ハム、キャベツは細切りし、ズッキーニは5mm角の棒状に切る。
卵1個、山椒の粉 大さじ1、粉チーズ 大さじ2、生クリーム200mlを混ぜ合わせてソースを作る。
炒めたキャベツ、ズッキーニに火が通ったら、混ぜ合わせたソースを加え、ひと混ぜして火を止める。
茹でたスパゲッティを加えて、手早く混ぜ、最後に生ハムを加える。
器に盛り、軽くさんしょうの粉(分量外)をふりかけて出来上がり。

さんしょう風味のガナッシュ
山椒とピンクペッパーで、いつものスイーツを味変!!

トーストに!!わさび風味の和風ワカモレ
アボカドを粗くつぶし、わさびペーストとレモン汁を混ぜ、塩と白胡椒で味を調える。
お好みのパンをトーストして、わさび風味のアボカドソースをのせ、お好みで岩塩とピンクペッパーをふる。クリームチーズを混ぜてもGOOD!!

柚子こしょうビネガー
柚子こしょう 大さじ1 白ワインビネガー120ml
みりん 大さじ2
醤油 小さじ1
小鍋にみりんと白ワインビネガーを入れ煮立ったら火を止め、柚子こしょうと醤油を加え、混ぜ合わせるだけ。
オリーブオイルでのばして大根サラダのドレッシングに。
また、鶏肉を漬け込んで柚子こしょうグリルも絶品。

クリームチーズと柚子胡椒でピンチョス
アボカド、サーモン、ミートボールなどにぴったりバケットと一緒に召し上がれ
クリームチーズ 100g
柚子ごしょう大さじ 1
はちみつ大さじ 1
の割合で混ぜ合わせて簡単トッピングソースに。

デコレーションカレー
ルーを使えば簡単!日本のカレーを堪能しよう。
可愛くデコレーション。
スライスチーズ、薄切りハム、ケチャップなど身近に手に入るもので、デコれます!!

カツカレー
カツカレーもおかずラー油のトッピングでうまみ倍増。