Feature

GOURMET

今夜はどれにする?ニュージーランドで楽しめる焼酎たち

焼酎メジャーデビュー!?ドジャース公式焼酎「二階堂」から広がる、和の酒の世界「焼酎」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?おじさんが飲むお湯割り?それとも、居酒屋の定番?いえいえ、いまや焼酎はメジャーリーグ級の存在なんです!なんと、あのM...
GOURMET

ニュージーランド・ブランドの味噌

ニュージーランドでは一般的なスーパーマーケットでも手に入るほど味噌は身近な存在。ニュージーランドの食品メーカーのものもあるので要チェック。mama sanママサンWeb: www.mamasan.co.nzTOKYO FOOD系列の日本食ブ...
GOURMET

ニュージーランドで味噌づくり

味噌を知って、楽しんで、活用しよう!日本を代表する伝統食品である味噌。大豆を主原料に、塩や麹を加えて発酵させたペースト状のもので、その味わい、健康効果が世界でも評価されている。ニュージーランドでも身近な存在になった味噌の魅力を深掘りしてみよ...
GOURMET

ニュージーランドでも買える!つくれる!楽しめる!我が家のおでん種、何入れる?

海外でも意外と手に入る!?NZ在住ママたちが語る“我が家のおでん事情”昔は豆腐といえばアジア系スーパーだけだったけど、今では普通のスーパーにもあるんですよ!厚揚げも焼き豆腐も冷蔵コーナーで見つかるし、ビーガン人気のおかげかな?“はんぺん”、...
IMMIGRATION

知らないと損!ニュージーランドの福祉・社会保障<後編>

住宅価格の高騰や物価の上昇により、ニュージーランドでも生活苦に悩む人が増えている。そんな時に頼れるのが福祉・社会保障だ。この国で暮らすうえで知っておきたい行政サービスについて紹介しよう。教育関連の支援Support to study生活費が...
IMMIGRATION

知らないと損!ニュージーランドの福祉・社会保障<前編>

住宅価格の高騰や物価の上昇により、ニュージーランドでも生活苦に悩む人が増えている。そんな時に頼れるのが福祉・社会保障だ。この国で暮らすうえで知っておきたい行政サービスについて紹介しよう。政府からどのような補助が受けられるのかニュージーランド...
GOURMET

ニュージーランドの食材と日本酒のペアリングを楽しもう!

日本酒は、和食だけでなく、さまざまな料理と相性抜群!ニュージーランドの豊かな食材と組み合わせることで、新たな味わいの発見が広がります。本格的な純米酒から、フルーティーな日本酒リキュールまで、多彩なラインナップ。おすすめのペアリングを参考に、...
GOURMET

ユネスコ無形文化遺産登録記念 日本酒プロモーションイベントin ニュージーランド

ニュージーランドの美味しいワインを堪能している皆さん、日本酒の奥深い世界へようこそ! 2024年12月、日本の伝統的な酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。その魅力を伝えるプロモーションイベントがニュージーランドで開催され、多くの人...
GOURMET

温活にも役立つ!秋から冬に試したいスパイスの効能

秋から冬に向かうこの季節は何かと体調不良が起こりがち。スパイスの効能を知って日々の暮らしに取り入れ、健康管理に役立てよう。スパイスの効能体を内側から温める風邪予防には体温を上げることが効果的。血流をよくして内側から体をポカポカ温め、冷え性改...
GOURMET

ニュージーランドで入手できるスパイス&ハーブを楽しもう! ②日本のスパイスを活用しよう

料理の味がグッと変わるスパイス。実は、ニュージーランドでも日本のスパイスが手に入るんです!ピリッと辛い一味、爽やかな柚子こしょう、香り豊かな七味… ひとふりで和の風味が楽しめるものばかり。いつもの料理にちょっと足して、新しいおいしさを発見し...
GOURMET

ニュージーランドで入手できるスパイス&ハーブを楽しもう! ①世界のスパイス&ハーブ図鑑

ちょっと加えるだけで風味がアップし、料理がおいしくなるスパイス&ハーブ。その数はスパイスが300~500種類、ハーブに至っては1万種以上といわれている。毎日の生活に欠かせないスパイス&ハーブの魅力に触れてみよう。フェンネルFennel(北欧...
EDUCATION

日本とはここが違う!ニュージーランドの教育制度 ③中等教育 IB/ゲートウェイ/高等教育

ニュージーランドで子育てするうえで戸惑うことのひとつが教育制度。日本とはシステムが異なり、将来を見据えたさまざまな体験学習プログラムも存在する。就学前から初等、中等、高等まで、この国の教育についてご紹介しよう。IBとは?1968年にスイスの...